映画「ひろしま」を見て
広島市内の映画館で「ひろしま」(関川秀雄監督、1953年製作)を見ました。封切映画館で1日に1回のみの上映だったせいか満席で、当日行ってチケットを購入できませんでした。翌日のチケットを買い、久しぶりに満席の映画館で映画を見ました。映画「ひろしま」は広島に引っ越してきた始めの頃にレンタルビデオで見ていました。20年近く前のことです。広島に来た当初、被爆関連の本や映像などを探し見ていたものの中の一つとして本作を見ました。被爆の様子が描かれているという印象でした。この度、テレビのドキュメンタリー番組で映画「ひろしま」の舞台裏を知りました。被爆者自身が被爆者役で参加しているということ、広島市内に巨大セットを設けていること、被爆者たちから寄せられた被爆時の品物などが使用されていること、原爆を批判するような内容が描かれていること、広島市民が大勢参加したことなど、番組で知ったことを頭に入れ改めてみると、全く違った印象を受けました。
映画「ひろしま」は「教え子を再び戦場に送るな」というスローガンを掲げた日教組が製作しました。広島市内の教師が被爆した生徒たちに被爆のことを作文で書かせ、それをまとめた本『原爆の子』を元にしています。映画は被爆した子供たちがその後どのように生きてきたのかが群像劇で描かれています。悲惨な生活を強いられた子供たちの生き様に胸を痛めた当時の先生たちの思いが伝わってくるようでした。
広島に来た当初に見た「ひろしま」と今夏に見た「ひろしま」の印象の何が違うのか。それは私自身の被爆者との出会いという経験でした。私は2002年から広島と朝鮮半島との関係を調べ始め映像にまとめてきましたが、現在まで数多くの被爆者の方と出会ってきました。在韓被爆者支援の過程で日本人の方、在日コリアンの方、韓国人の方、ブラジル人の方、アメリカ人の方と、そう多くはないのですが様々な被爆者の方と出会い、話をお聞きする機会に恵まれました。長年のつきあいになった方もいます。加えて被爆関連の本や資料なども読むことになりました。小さな積み重ねでしかありませんが、被爆について自分なりに感じることがありました。在韓被爆者の手帳申請や手当申請、在韓被爆者裁判で知った事柄から被爆者が置かれた身の上を知りました。こうした私なりの被爆者との出会いが映画「ひろしま」を見た印象を変えたのでした。また映画を見ながら被爆者役で出演した被爆者たちはどのような思いで参加したのだろうか、撮影中に心身は大丈夫だったのだろうかなど、被爆者たちに思いを巡らせていました。
2019年の夏に見た「ひろしま」は、広島に起きた出来事そのものでした。私が出会った被爆者たちが経験したことが描かれていました。まさに“ひろしまの思い”が映像となっていました。「いい映画」だと思いました。もし私が被爆者の方たちと出会っていなかったら、想像力の乏しさから、知識のなさから、今も“ひろしまの思い”を理解することはできなかったかもしれません。私が広島で経験させていただいていることの尊さがよく分かる、そして私は原爆の、被爆者の何を知っているのだろうかと改めて自分自身を振り返る作品となりました。
被爆者の方たちを知らなければ映画「ひろしま」を見て理解できないということではありません。しかし「ひろしま」を見れば、被爆者が何を見てきたのかの一端を知ることができると言っていいと思います。被爆者が少なくなっていき、被爆体験の継承が課題となっている今日、映画「ひろしま」は語り部の役割を果たしていくでしょう。もっともっと広がり受け継がれ続ける作品になっていくと感じました。未見の方は是非、ご覧いただければと思います。
| 固定リンク
最近のコメント