« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月11日 (金)

NHK広島放送局「1945ひろしまタイムライン」のツイート問題で感じたこと

今回のツイッター問題は衝撃と絶望に近い失望を感じました。NHKのしかも広島放送局の企画ということ、ツイッターという媒体であることが大きな原因です。問題のツイートに対してどこが問題だと考えるかについては前ブログでご説明しました。今回はあのツイートを目にして私がどう感じたかを書きます。少し辛口な内容になってしまいますがおつきあいいただければ幸いです。

 

そもそもこの「1945ひろしまタイムライン」という企画に関して、面白そうというより心配が先にきました。一見、楽しそうな企画ではあるのですが、75年前の人間になってその思いをツイートにあげるということ自体が成り立つのかという疑問がわきました。なぜ日記そのままを使わないのかと思ったのです。言葉使いなども当時のままのほうがリアルで、当時の人や生活をしのぶことができます。今の人の言葉に変換するから親近感も沸くし、理解しやすいということであれば、当時の言葉に説明もしくはカッコ書きで今の言葉を加えればいいのではないかと私は思いました。企画自体は変えなくても、ツイートを増やせばいいだけだと思うのです。

 

これが学生などの平和学習のワークショップならいいと思います。「みんなで当時の人の気持ちになってみましょう」と戦争について日記を通じて疑似体験するという企画は、想像力を膨らませるためにはいい方法だと思います。しかし自分で考えたことを実際にツイッターで発信するというのはかなり慎重に言葉を選ばないと問題が大きくなってしまいます。いったん出された言葉を回収するのは難しいからです。特に負の言葉はあっという間に広がってしまいます。インターネットのSNSのような媒体において人は負の感情に反応し、心を揺さぶるといいます。悪いイメージは人の心に忍びやすいのです。NHKですから考慮してのツイートだとは思いますが、それであればなぜあの内容になったのかやはり私には理解に苦しみます。

 

このツイートをさせるならば、まずこうした内容は現代ではヘイトスピーチに相当する旨の解説を加えることが必要だと思います。そして朝鮮半島から多くの人が来日していた背景や、当時の社会の雰囲気がどういうものだったのかを説明したうえで、ツイートするという段階が必要だと思います。支配し、抑圧していた朝鮮半島の人々に対し、日本人がどんな態度であったのかを日常生活から見ることは非常に大事です。当時の日本社会にあった朝鮮半島の人への日常的な差別意識がよりリアルに伝わったのかもしれないと思います。敗戦した事実を突きつけられた時、植民地支配していた側である日本人はどういう気持ちになるのか。また日常的に抑圧されていた人々がとった行動の意味も理解できるかもしれないのです。その時初めてこのツイートが持つ意義や植民地支配の問題をあぶりだすことになるかもしれないのです。内容が事実ではない場合は完全なデマとなりますから、内容に関してはNHKとして十分な検証・考証などが当然必要です。NHKはドラマなどでも時代考証など行っていますから、たとえ創作ツイートであっても同様のことはすべきだったと思います。

 

「ひろしまタイムライン」は「被爆体験の継承」という企画趣旨ですので、朝鮮半島の被爆者も登場させていただきたかったと思いました。ご存じのように広島では大勢の朝鮮半島出身者が被爆者となりました。シュンさんの友達にも朝鮮半島出身者がいたり、家の近所に朝鮮半島出身者が暮らしていたはずです。しかしシュンさんのツイートでは日常的に朝鮮人は出てきてはいないようです。当時の広島で暮らしているのに朝鮮半島出身者との関わりのない生活は不自然だと思います。このツイートは創作ですので、シュンさんだけではなく一郎さんや、やすこさんのツイートの中でも登場させることができたのではないでしょうか。そうすれば日常生活で朝鮮半島の人たちが日本人と共に暮らしていたことが伝わったのではないかと思います。せっかくの創作なのですから、在日コリアンの人たちとツイートを考えたらよかったのにと思います。そうすればもっと違った内容になったのではないかと思うと残念で仕方ありません。

 

しかし私が失望したのは、このツイートを考えたのが今の人であるということです。いくら日記に基づいた、取材をしたといっても、ツイートの文章を考えるのは“しゅんちゃんの中の人”です。つまり今を生きる人たちの感情です。私はここに戦前から現在に続く在日コリアンに対する差別意識が隠れていると感じました。なぜ615日と8月20日のみ唐突に朝鮮人が出てきたのか、なぜその内容のツイートをしたのか。ツイートを考える人は自分の心の中に踏み込んでいく必要があったのではないかと思います。それは無意識なのかもしれませんが、それであればさらに根は深いと思います。朝鮮半島の人々への差別意識が無意識のうちに形成、継続されているかもしれないからです。ツイートを考えた人を責めるつもりはありませんし、意味もありません。しかしNHK側は、ツイートを考えた人たちになぜこの文章を考えたのかを共に慎重に丁寧に振り返ってみる必要があったと思います。なぜヘイトスピーチに近いような内容になってしまったのか。それを一緒に考えること自体が戦争を振り返る体験だと思います。考えたこと自体を否定すると、根本的な部分が解決しないばかりか、表に出すことをためらい問題がさらに深くなってしまうかもしれません。もしそう考えたのだとしたら、そこも含めての説明や解説をNHKがすることで問題提起に結び付いたかもしれません。そう考えること自体が悪いことではなく、そう考えたあとどうするのかです。なぜそう考えてしまったのかを考えることが大事だと思うのです。

前ブログでも書きましたが「しゅんさんなら、こう考えた」だけで終わっては、体験の継承や平和につながることにならないと思います。被爆者が苦しみながら体験を話すのは現代につなげて考えてほしいからです。当時の経験を知り考えたこと、感じたことを現代につなげてみると、自分が生きている社会が見えてくると思います。そしてどうするか、行動に結びついてくると思います。

今回のツイートがなぜ問題になったのか、このツイートに何が求められているのか、NHKとツイート発信者の中の人と、そしてツイートを見た私たちは、しっかり考えていくことが大事だと思います。

|

2020年9月 9日 (水)

NHK広島放送局「1945ひろしまタイムライン」のツイートについて

もし75年前にSNSがあったらという企画で行われているNHK「1945ひろしまタイムライン」が問題になっています。これは実在する人物の日記をもとに広島ゆかりの市民が短文を創作し、ツイッターで発信するというものです。

企画趣旨は「被爆体験の継承」で、方法は『75年前の日記本文にもとづき、現代の人たちが「日記を書いた人が当時何を見て、何を聞き、何を感じたのか?」を想像し伝える』というやりかたです。

“新聞記者の一郎さん”“主婦のやすこさん”“中学校1年生のシュンちゃん”の3人がツイートの発信者です。本文は広島ゆかりの市民11人がそれぞれ分かれて、取材や聞き取りをしながら考えているようで内容は創作です。ツイッターというSNSを使い、被爆前から被爆当日、被爆後の様子をまるでリアルタイムに起こっているかのようにツイートするこの企画は、当初から話題となりました。フォロワー数はそれぞれ12万人以上おり、中でも一番多いフォロワー数14万人をもつのがシュンさんです。このシュンさんの6月16日と8月20日のツイートに朝鮮人についての記述があり、これが差別の助長であると問題になっているのです。                                                                              

『朝鮮人の奴らは「この戦争はすぐに終わるヨ」「日本は負けるヨ」と平気で言い放つ。

思わずかっとなり、怒りに任せて言い返そうとしたが、多勢に無勢。しかも相手が朝鮮人では返す言葉が見つからない。奥歯を噛みしめた。6月15日』

『「俺たちは戦勝国民だ!敗戦国は出て行け!」圧倒的な威力と迫力。怒鳴りながら超満員の列車の窓という窓を叩き割っていくそして、なんと座っていた先客を放り出し、割れた窓から仲間の全員がなだれ込んできた!8月20日』

『あまりのやるせなさに、涙が止まらない。負けた復員兵は同じ日本人を突き飛ばし、戦勝国民の一団は乗客を窓から放り投げた 誰も抵抗出来ない。悔しい…!8月20日』

すでに多くの方々が新聞やネットでこの問題について語っておられますが、私も当ブログで取り上げることにしました。なぜなら在韓被爆者や在日コリアンの方々と関わりを持つ者の一人として、日本人の一人として看過できないと思ったからです。いうまでもなく差別の問題は差別する側にあり、これは日本人の問題だからです。シュンさんのこのツイートを読む限りヘイトスピーチに近いと感じました。

日本で2016年5月に成立した「ヘイトスピーチ解消法」では

 

「専ら本邦の域外にある国若しくは地域の出身である者又はその子孫であって適法に居住するもの(以下この条において「本邦外出身者」という。)に対する差別的意識を助長し又は誘発する目的で公然とその生命,身体,自由,名誉若しくは財産に危害を加える旨を告知し又は本邦外出身者を著しく侮蔑するなど,本邦の域外にある国又は地域の出身であることを理由として,本邦外出身者を地域社会から排除することを煽動する不当な差別的言動」

(法務省HP http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken04_00108.html

 

と定義されています。

問題になったシュンさんのツイートは、本邦外出身者つまり朝鮮半島出身者およびルーツを持つ人を地域社会から排除することを煽動する不当な差別的言動に近いのではないかと思います。ツイートを考えた人たちは「在日コリアンの人たちを地域社会から排除するなんて思っていない。まして煽動しようとも考えていない」と思っているかもしれません。しかし以下の理由から差別的な行動、煽動を誘発する可能性があると思えます。

1・ツイッターという公共の場で発表することから起こること

SNSの一つであるツイッターは多様な意見を持つ人々が不特定多数の人に向けて自分の思いや意見などを発信し共有するインターネットにおける一つの社会です。ご存じのようにSNSにもルールがあり、ツイッター社の規定では【Twitterのポリシー:暴言や脅迫、差別的言動: 人種、民族、出身地、社会的地位、性的指向、性別、性同一性、信仰している宗教、年齢、障碍、深刻な疾患を理由とした他者への暴力行為、直接的な攻撃行為、脅迫行為を助長する投稿を禁じます。】とあります。

当時の気持ちになったとしてもツイッターという手段を使うのですから、SNSを利用するにあたって現代のルールは当てはまります。「シュンさんならこう思ったのではないかと想像して書きました」「実際に話を聞いて書きました」というだけでは済まされないと思います。

シュンさんのツイート内容が民族を理由とした他者への脅迫行為を助長する投稿だと思うのは、シュンさん(実質は現代の人ですが)のツイートの文章は朝鮮人に対して良い感情で書いているとは思えず、むしろ嫌な存在という印象を与えるからです。なぜ朝鮮人と書いたのでしょうか。朝鮮人という言葉を広島県人と置き換えて読んでみてください。どう感じるでしょうか。もし同じ日本人ならわざわざ広島県人と書くでしょうか。朝鮮人と区別する言い方をする必要があったのでしょうか。このツイートで「当時の朝鮮人は暴力的だった」という印象を与えてしまうのではないでしょうか。

このツイートによって日頃から在日コリアンを攻撃している人たちの在日コリアンへの憎悪の増幅、助長につながり、実際に在日コリアンに危険行為が及んでしまう恐れをはらんでくると思います。さらに拡散により朝鮮人に対してネガティブなイメージが付き、社会的な偏見や差別意識の助長につながっていく可能性を否定することは難しいと思います。

シュンさんのツイートには多いもので3100もの「いいね」がついており、数多くのリツイートつまり拡散がされています。今もシュンさんのフォロワー14万人がシュンさんの言葉を目にします。実際にツイートのコメント欄には朝鮮人差別と思われる内容のものも散見します。これは在日コリアンへの偏見、差別的な行動、煽動を誘発する可能性が広がり、継続している状況といえます。拡散している人も「いいね」を押した人も偏見や差別の助長をしているという意識がなく行っていたとしても、民族を理由とした他者への脅迫行為を助長する投稿と同じになってしまいます。

 

2・NHKの企画から起こること

NHK広島放送局のひろしまタイムラインのHPでは「1945ひろしまタイムライン」のツイートはすべて、NHK広島放送局の責任で行っています。」(ひろしまタイムラインブログ「6月16日・8月20日のツイートについて」20200824()よりhttps://www.nhk.or.jp/hiroshima/hibaku75/timeline/index.html)と書かれていたため、NHKの公式ツイートと言ってもいいと思います。NHKという立場でのツイートです。NHKはマスコミとしての影響力が強く、広く一般に浸透します。シュンさんのツイートもNHKの発信として強い影響力を持って広がっていく可能性があるのです。

このシュンさんの問題ツイートは新聞やインターネットなどで取り上げられ、実際に抗議を受けながらもNHK広島放送局は検証も説明もせず、9月9日現在もシュンさんのツイートは削除されていません。こうした対応は在日コリアンを攻撃している人たちの正当性の根拠になりかねません。私は想像で書かれた創作のツイートに対して、正当性の根拠になる可能性があることに危惧を感じます。

 これまで可能性という表現を多用しましたが、可能性が高くなるだけでも在日コリアンの人々が日常生活の中で不安や苦痛を感じることになるのではないかと思っています。『ヘイト・スピーチとは何か』(師岡康子著)の本文には65年にカナダの連邦議会で設置した「ヘイト・プロパガンダに関する特別委員会」がまとめた報告書の文章が載っていました。そこには「報告書は、ヘイト・プロパガンダ(ヘイト・スピーチと同義)が、現時点で大きな影響がないからといって、人々に偏見が助長される潜在的可能性を無視することは誤りであり、鈍感な多数者や標的にされた敏感なマイノリティ集団の双人に与える心理的・社会的ダメージは測り知れないと指摘した。(114頁)」と書かれています。今回のツイートで在日コリアンの人々に対して心理的・社会的ダメージを与えるかもしれないことが問題だと私は考えるのです。しゅんさんのツイートのコメントにも差別を助長するものではないかという声が多数あがっています。NHKはこれらの声をどうとらえているのでしょうか。

9月2日のしゅんさんの固定されたツイートでは「616日と820日のツイートは、1945年当時の中学生が見聞きしたことに基づいていますが、現代においてどう受け止められるかについての配慮が不十分でした。発信の再開にあたって、今後は必要に応じて時代背景の注釈をつけるなどの対応を取り、差別を助長していると受け取られないよう努めます。」と書かれていますが、なぜこの内容が偏見や差別の助長につながらないのかその説明はみられず、注釈も追加されていませんでした。

このシュンさんのツイート問題はNHKの番組「これでわかった!世界のいま」の公式ツイッターでの67日投稿の抗議デモと全く同じです。攻撃的な黒人をイメージさせていたことと同じで攻撃的な朝鮮人のイメージを想起させているのです。「これでわかった!世界のいま」の公式ツイッターではNHKは謝罪をし、掲載をとりやめたようです。同じことが起こっているシュンさんのツイッターではなぜ謝罪も削除もないのでしょうか。

以上のことから、NHK広島放送局は日常生活への不安をもたらしかねない在日コリアンの人々への謝罪と、問題のツイートを掲載することになった経緯を分析して公開説明し、問題のツイートの削除をすべきだと私も思います。

|

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »